2012年5月27日日曜日

丹波山村教育長・柳場正喜さん


写真
村を歩き、畑仕事の人たちとも対話を重ねている
■教育にも感謝の心を
 村の小学校は新入生が1人だけで、2年生以上は12人。中学生は全員で8人。保護者から「同級生が少ない。将来、大勢の中でやっていけるでしょうか」と不安の声が届く。少子化が極まる丹波山村でこの春、甲府市の岡島百貨店の元店長に、教育長の重責が託された。
 まず村への「親子留学」制度を立て直す考えだ。村外から引っ越してきた家族が家賃月額1万5千~2万円の住宅に住み、子が村の小中学校に通う。1992年に始まり、留学生は最多で13人になったが、ここ数年は1人もおらず逆戻りしている。
 村は今年度から給食・教材・修学旅行費などを無償化した。「マンツーマンで先生と話す機会も多い」。恵まれた教育環境に関する情報発信を強め、自然志向の親子を再び呼び込む考えだ。ただ、重い課題は親の雇用の場の確保。教育内容も「丹波山留学に独特の魅力をもっとつくりたい」。例えば英語教育を重視しようかと検討中だ。
 都留文科大卒。中学と高校の国語の教員免許を取得したが、高度経済成長下のサービス業に魅力を感じ、岡島に就職。営業推進部長や店長を務めた。2009年に退職。山梨市の自宅でブドウや桃を栽培していたが、百貨店時代の縁で丹波山村から声がかかった。
 「百貨店は頭を下げないとお客さんが来てくれない。お客さんとの対話が力になり、感謝の気持ちを忘れないことを身につけた。これを子どもたちの教育に少しでも役立てたい。社会では学力とともに、礼儀作法も大切。きちっとあいさつができる子を育てたい」
 丹波中学校で昨年度から、専門家を招いて地元の問題解決を話し合う授業がある。生徒から「自然の豊かさを生かし、産業を誘致したい」「山歩きのリピーターを増やしたい」などと意見が出る。村内の雇用に関する関心がとくに高いという。
 「高校になると村を出て、都立に入る場合は住所も移す。それだけに中学生たちは、村を良くしたいという郷土への思いが強い。一緒に村おこしをし、できれば村で結婚し、子どもも産んでみたいという心の葛藤(かっとう)も感じる。生徒たちの意見を、村の将来に向けてのスタート台にしたい」(村野英一)

0 件のコメント: