2013年9月10日火曜日

民泊に「お墨付き」 徳島の9軒、農林漁家民宿に

写真・図版

農林漁家民宿の開業を機に手作りの「柿の宿」の看板をかける大柿兼司さん(右)夫婦=三好市井川町
 【福家司】県西部で修学旅行生の民泊を受け入れてきた家庭のうち9軒が今夏、「とくしま農林漁家民宿」となった。修学旅行生の誘致競争に有利となる上、一般の宿泊客を受け入れることもできるとして、県西部で修学旅行の受け入れ窓口となっている一般社団法人「そらの郷」が営業許可取得を勧めてきた。
 そらの郷によると、新たに取得したのは三好市の5軒、東みよし町の3軒、つるぎ町の1軒。いずれも野菜の収穫や家畜の世話、森林の間伐などの農林業体験ができる。これまで、県西部の農林漁家民宿は同市の4軒だった。
 修学旅行生の民泊は、県の方針によって、営業許可を得ていない家庭にも特例的に認められている。しかし、全国的に誘致合戦が激しくなり、地域によっては民泊家庭の多くが農林漁家民宿の営業許可を得ていることをセールスポイントとするところもあるという。
 そらの郷の得田多佳志事務局次長は「旅行会社や学校側の信頼が増す。現在の民泊家庭のうち農林漁業者がすべて許可を得ることを目標に、今後もマニュアル作成などで取得を支援していきたい」と話す。修学旅行生だけでなく、企業の研修などの一般の宿泊客の受け入れも可能になるという。得田さんは「たとえば修学旅行生が大人になって、子どもなど家族連れで再び泊まりに来ることもできるようになる」と語る。
 今回取得した「柿の宿」(同市井川町)は、そらの郷理事長も務める西井川林業クラブ会長の大柿兼司さん(64)の自宅だ。同クラブでは5軒の家庭が2006年度から修学旅行生計417人を受け入れ、林業、木工体験などを提供。大柿さんは「柿の宿の定員は4人と少ないが、修学旅行生や一般宿泊客の受け入れにメリットがあると考えて、率先して取得した。ほかの家庭にも勧めたい」と話している。
     ◇
 〈とくしま農林漁家民宿〉 国の規制緩和により、03年度から都道府県の許可により旅館業法に基づく簡易宿所よりも容易に開業できる「農林漁家民宿」が制度化された。農林漁業者の家庭に限り、宿泊者が農林漁業を体験できることが条件。規模は客室延べ面積33平方メートル以下、定員10人未満で、食事は家族と宿泊者の共同調理。県によると12年度末現在、県内には三好市上勝町各4カ所、吉野川市3カ所、牟岐町2カ所、美波、那賀川、勝浦各町各1カ所の計16カ所ある。

http://digital.asahi.com/area/tokushima/articles/OSK201309090116.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201309090116