2015年5月5日火曜日

生きる力を育む 脚光浴びる教育旅行(下)

2015年5月5日

 児童生徒が集団で訪れる教育旅行は、受け入れ先にとって魅力的な“顧客”。地域活性化にもつながり、全国で誘致活動が本格化している。
体験メニューや農村民泊をPRする全国各地のパンフレット。教育旅行の誘致合戦が本格化している
 全国修学旅行研究協会が2014年度に近畿地区の公立中学校約千校を対象に行った調査によると、訪問先の1位は関東、2位沖縄、3位九州、4位信州と続いた。
 同協会大阪事務局(大阪市浪速区)の瀧本厚志部長によると、旅行形態はかつての“物見遊山”から滞在・体験型に様変わり。特に関西では「農山漁村での民泊を通した地域住民との触れ合い、自然体験を取り入れたツアーが増えている」という。

■将来の観光客

 関西広域連合に加入する鳥取県も誘致に力を入れ始めた。県観光連盟は4月から、県関西本部(同市北区)に教育旅行誘致コーディネーターを配置。学校や旅行会社への売り込みに力を注ぐ。
 鳥取砂丘や大山、世界ジオパークに認定された山陰海岸など教育素材になる豊かな自然を誇るが、信州や九州に後れを取っている。同連盟の新貞二専務は「海と山が近い場所にあり、他県にない自然体験の提供が可能。教育旅行が増えれば産業や雇用創出など『地方創生』、将来の観光客獲得にもつながる」と期待を込める。
 同コーディネーターを務める磯江保さん(61)は、大手旅行会社で教育旅行を専門に営業をしてきた経験を持つ。5年前から観光プロモーターとして活動し、関西圏の学校や旅行会社を訪問し同県への教育旅行を実現させてきた。
 磯江さんは「旅行費用が高騰し、保護者や学校現場からは負担軽減を求める声が強い。行き先を近場に変更する動きもあり、鳥取県が選ばれる可能性は十分にある」と分析。訪問した学校の反応も良く、旅行会社からの問い合わせも増えるなど手応えをつかむ。

■地域資源を磨く

 教育旅行では、児童生徒たちの「安全安心」の確保が重要。緊急時の避難路、けが・事故対策などは一般のツアーより厳しく問われる。アレルギー食の対策や教育的効果、費用、アクセス、民泊の受け入れ能力など学校や旅行会社から求められる項目は多い。
 これらに対応するため、県は夏までに「教育旅行誘致協議会」を設立し、受け入れ側の態勢整備と意識の醸成を急ぐ。県観光戦略課は「教育旅行は鳥取の強みである自然や風土を生かせ、発展性のある分野」と位置付け、官民挙げて推進する考えだ。
 定着すれば、観光地としての魅力の底上げにもつながる。磯江さんは指摘する。「旅行業界では、教育旅行は旅行業務の基本。これにきちんと対応できれば、一般客の受け入れも進む。一つ一つの課題をクリアし、地域の魅力を磨き上げる」
 民泊 子どもたちが農山漁村の民家に宿泊し、各種体験や家族との交流、地域の食材や伝統、行事、風習に触れてコミュニケーション能力の向上、自主性や協調性を養う。全国修学旅行研究協会の2014年度調査では、関西の中学校のうち3割が修学旅行で民泊を取り入れた。信州や九州、沖縄で盛んで、大分県は民泊体験ができる施設を冊子で紹介するなど力を入れている。

2015年5月4日月曜日

生きる力を育む 脚光浴びる教育旅行(中)

2015年5月4日

 全国各地に教育旅行の候補地がある中、関西圏の学校が鳥取県を選ぶ理由は、豊かな自然体験ができる環境だけではない。地元住民との触れ合い、児童生徒の安心安全を求める意識の高まりがある。
梨狩り体験する菅北小の児童ら=2014年10月、倉吉市関金町(倉吉市体験型教育旅行誘致協議会提供)

■安心安全と非日常

 奈良北高(奈良県生駒市、徳地末広校長)は2013年から、2年生を対象に鳥取県を中心とした教育旅行を継続。今年も6月末に訪れる予定だ。
 同県を選んだのは11年に教育旅行先だった長野県で地震が発生し、宿泊先の近くで土砂崩れが起きたことがきっかけ。12年は九州へ行ったが、片道の移動で半日以上を要するため活動時間が制限される課題が残った。
 そこで、車で片道3~4時間の距離と自然災害のリスクが少ない鳥取を候補地にリストアップ。昨年の教育旅行を担当した古川年昭教諭は「大きな台風が来ても被害があまりなく、何かあってもすぐに戻ることができる。生徒を安心して連れて行ける」と語る。
 昨年は、鳥取県をはじめ、島根、岡山両県を巡る日程。鳥取市の鳥取砂丘でパラグライダー、多鯰ケ池でのカヌーといったアクティビティーを楽しみ、白壁土蔵群がある倉吉市、出雲大社など生徒が希望する場所に分かれて行動した。
 生徒たちの反応は上々。同校3年生の野村麻衣さん(17)は「岩美町でのクルージング体験の帰りに二重の虹が端っこまできれいに見えた。普段の生活で見られないことに出合え、貴重な体験ができた」と振り返る。
 古川教諭は「生徒たちの感想を聞く限り、大人になっても鳥取の思い出を話してくれると思う」と話す。

■鳥取に残るもの

 大阪市内の小学校で唯一、教育旅行で鳥取県を訪れている菅北小(同市北区)。木に登ったり、カヌーをこいだりする児童たちの姿を収めたアルバムは同校の“宝”だ。
 「大阪市内でもこんなアルバムを作ることができるのはうちだけ。地元の人の熱意がなければ続けられない」と話す大塚栄嗣校長。同校は13年から倉吉市関金町を拠点に教育旅行を実施している。
 大山池でのカヌーやツリーイング(木登り)、サイクリングなどのアクティビティーは、児童の心と体を一回り成長させる。地域住民の協力で梨狩り体験や星空観察、鳥取砂丘も見学し、児童たちからは「楽しい」「鳥取砂丘ってすごい」などと歓声が上がった。
 児童たちは用意された自然体験プログラムを淡々とこなすだけではない。焼きいもをもらうなど地域住民とのコミュニケーションも貴重な体験となる。
 大塚校長はこう強調する。「行政を含めて地元の人には児童たちへの温かい気持ちがある。人との触れ合いを感じることは児童たちにとって大切。鳥取にはそれが残っている」
 アクティビティー リゾート地など旅先での活動や行動の総称。鳥取県内では、岩美町で取り組まれているカヌーの船体が透明なクリアカヌー、国立公園大山での登山などが例に挙げられる。

2015年5月3日日曜日

生きる力を育む 脚光浴びる教育旅行(上)

2015年5月3日

 都会育ちの子どもたちが地方を訪れ、さまざまな自然体験をする教育旅行が注目度を増している。五感を刺激して子どもたちの「生きる力」を育む場として農山漁村を志向する小中学校は年々増加傾向にある。観光振興を「地方創生」につなげようとする鳥取県は受け皿づくりに本腰を入れ始め、移動距離や豊かな自然、災害リスクの少なさなどを背景に関西圏の学校も鳥取へ目を向けつつある。教育旅行をめぐる都市と地方のニーズや課題を探る。
地元住民らのアドバイスを受けツリーイング体験をする子どもたち=2014年6月、倉吉市関金町(倉吉市体験型教育旅行誘致協議会提供)
 大阪から車で2時間半の距離にある鳥取県。関西から教育旅行を受け入れている県内の先進地の一つが倉吉市関金町だ。

■住民意識も変化

 自然体験プログラムを提供する地元団体などでつくる「倉吉市体験型教育旅行誘致協議会」(大江博文会長)を中心に受け入れ態勢を整え、県外からの教育旅行第1号として2011年、大阪府箕面市の聖母被昇天(ひしょうてん)学院小の5年生44人を受け入れた。
 その後、県外から訪れる小中高校は増加し、12年度は5校約360人、13年度は7校約750人、14年度は4校約320人だった。
 地元の大人が指導役となり、子どもたちは農産物の収穫や渓流での魚のつかみどり、大山池でのカヌー、ロープ1本で木登りするツリーイングなどの体験プログラムを楽しむ。
 同協議会コーディネーターの楠本博文さん(59)は「地元では普通のことでも、都会の子どもたちにとってはおもしろい。伸び伸びと体を動かせない都会での日々から解放されている」と話し、豊かな自然の中で活動する子どもたちの姿に目を細める。
 当初は戸惑いながら民泊を受け入れた住民たちだが、「関金は高齢者が多く、子どもとの交流を通じて喜びを感じてくれるようになった」と大江会長。地域を盛り上げていく取り組みに住民意識も変わった。

■民泊の増加を

 今後も増加が見込まれる教育旅行だが、宿泊場所の確保が大きな課題となっている。
 関金地域には大規模な宿泊施設が少なく、民泊の受け入れも30軒と不足気味。近隣自治体の宿泊施設を利用するケースもあるが、地元への経済効果を高めるため楠本さんは「まずは民泊を50軒に増やしたい」と意気込む。
 同様の課題は、教育旅行の受け入れに前向きな鳥取市佐治町にも横たわる。
 佐治町では、地域づくり団体「五しの里さじ地域協議会」(前田正人会長)を中心に受け入れ態勢を整え、「都会では体験できない“不便さ”を学んでもらうことで“生きる力”を養う」を主眼に40余りの自然体験メニューを用意。まだ県外からの受け入れ実績はないが、09年から「ふるさと体験活動」として市内の小学校が集団宿泊を行っている。
 同協議会事務局を担う第三セクター「さじ弐拾壱」の社員で、自然体験活動指導者の谷上雄亮さん(29)は「教育旅行が増えれば、地域は活性化して地元の資源も磨かれる」と話す。既に近畿の修学旅行検討委や校長会が地域を視察しており、「遠くない時期に県外の小中学校も訪れる」と期待する。
 ただ民泊は25軒ほどしかなく、初夏から秋までは市内20の小学校の対応で手いっぱい。新規の教育旅行があっても「体験プログラムは充実しているが、佐治町内での宿泊には限界がある」と課題を挙げ、民泊に協力してもらえる住民のネットワークづくりを急ぐ。
 教育旅行 修学旅行や研修旅行など学校教育の一環として行われる旅行の総称。近年は農山漁村や企業などを訪れ、体験活動を通じて子どもたちの「生きる力」を育むことを目的に実施する小中学校が増えている。